中小企業のためのIoT基礎セミナー
本セミナーは終了しました
中小企業のためのIoT基礎セミナー
「IoT」という言葉をよく聞きますが、何の事かわかりますか?
「Internet of Things」の頭文字を取ったもので、パソコンやスマホの様な
情報通信機器だけでなく、世の中のありとあらゆる「物」をインターネットに
接続することにより、制御できたり、情報が取得できたりする仕組みのことです。
“車の自動ブレーキシステム”や“バス停でバスの運行状況がQRコードで
読み取れる仕組み”代表的な事例です。
本セミナーでは、「IoT」とその取り巻く環境や導入事例を解説し、
御社の経営に活かして頂くヒントを提供いたします。製造業の方だけでなく、
あらゆる業種の方に関連していますので、この機会に是非ご参加下さい。
このような方へおすすめのセミナーです!
◎IoTとは何か知りたい方
◎人手不足に悩んでおられる方
◎生産性効率を上げたい方
◎IoT市場のビジネスを考えておられる方
セミナー内容
第1回目
平成30年1月22日(月) 19時~21時
講師 立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 准教授 高梨 千賀子 氏
1.IoTとは何か?
2.IoTに対する日欧米中の取り組み
3.IoTの捉え方
4.2つの方向性と今後(要素技術の進歩)
5.IoTの事例紹介
第2回目
平成30年1月29日(月) 19時~21時
講師 インフォテック株式会社 代表取締役社長 奥田 由春 氏
テーマ IoT~BigData~AI~Robot により未来はどうなるか大胆に予想
~現在の状況と未来の社会がどうなって行くかを分かり易く説明します。~
・IoTがもたらす産業革命「IoTの力とは」
・BigData処理による情報革命「BigDataの処理とは」
・AIの発達による機械化「AIの現状と未来」
・Robotによる仕事喪失「Robotに奪われる仕事とは」
講師のご紹介
立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科
准教授 高梨 千賀子 氏
茨城大学・人文学部および人文学専攻科(英語学・英米文学)修了後、菱洋エ
レクトロ(株)に勤務。通訳養成学校を経たのち、1999年に麗澤大学大学院で
経営学修士号を、2007年に一橋大学大学院で商学博士号を取得。ビジネスコ
ンサルティング会社や研究機関でインドなど海外市場・産業調査に従事したほ
か、経済産業省・標準化経済性研究会など国内研究プロジェクトに関わる。一
橋大学特任講師を経て、2008年4月より現職に至る。
インフォテック株式会社
代表取締役 奥田 由春 氏
学卒後、大手家電メーカーに就職し生産技術を担当。“これからはソフトの時代
だ!”と思い、ソフト開発会社に転職。その後1992年にインフォテック株式会
社を設立。1999年代表取締役就任し現在に至る。
京田辺市商工会 工業部会 副部会長
KCSF(京都制御システム工場) 代表理事
KISS(関西IT団体連絡会議) 会員
関西ものづくりIoT推進連絡会議(近経局) 委員
募集要項
・会 場: 京田辺市商工会館 (京都府京田辺市田辺中央4-3-3 JR京田辺駅東口)
・参 加 費: 2日間を通じて1事業所2名様まで3,000円(商工会員)
一般並びに非会員は1事業所様5,000円(これを機にご入会をお待ちしております。)
・人 数: 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
定員超過の場合のみご本人に事務局からご連絡いたします。
・お申込み: 下記、主催者へ直接お電話頂くか、お申込用紙をFAX願います。
募集チラシはこちらから チラシ(PDF) ダウンロードできます。
・主 催 者: 山城地域ビジネスサポートセンター
電話:0774-68-1120 FAX:0774-62-6677
中小企業のためのIoT基礎セミナー
「IoT」という言葉をよく聞きますが、何の事かわかりますか?
「Internet of Things」の頭文字を取ったもので、パソコンやスマホの様な
情報通信機器だけでなく、世の中のありとあらゆる「物」をインターネットに
接続することにより、制御できたり、情報が取得できたりする仕組みのことです。
“車の自動ブレーキシステム”や“バス停でバスの運行状況がQRコードで
読み取れる仕組み”代表的な事例です。
本セミナーでは、「IoT」とその取り巻く環境や導入事例を解説し、
御社の経営に活かして頂くヒントを提供いたします。製造業の方だけでなく、
あらゆる業種の方に関連していますので、この機会に是非ご参加下さい。
このような方へおすすめのセミナーです!
◎IoTとは何か知りたい方
◎人手不足に悩んでおられる方
◎生産性効率を上げたい方
◎IoT市場のビジネスを考えておられる方
セミナー内容
第1回目
平成30年1月22日(月) 19時~21時
講師 立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 准教授 高梨 千賀子 氏
1.IoTとは何か?
2.IoTに対する日欧米中の取り組み
3.IoTの捉え方
4.2つの方向性と今後(要素技術の進歩)
5.IoTの事例紹介
第2回目
平成30年1月29日(月) 19時~21時
講師 インフォテック株式会社 代表取締役社長 奥田 由春 氏
テーマ IoT~BigData~AI~Robot により未来はどうなるか大胆に予想
~現在の状況と未来の社会がどうなって行くかを分かり易く説明します。~
・IoTがもたらす産業革命「IoTの力とは」
・BigData処理による情報革命「BigDataの処理とは」
・AIの発達による機械化「AIの現状と未来」
・Robotによる仕事喪失「Robotに奪われる仕事とは」
講師のご紹介
立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科
准教授 高梨 千賀子 氏
茨城大学・人文学部および人文学専攻科(英語学・英米文学)修了後、菱洋エ
レクトロ(株)に勤務。通訳養成学校を経たのち、1999年に麗澤大学大学院で
経営学修士号を、2007年に一橋大学大学院で商学博士号を取得。ビジネスコ
ンサルティング会社や研究機関でインドなど海外市場・産業調査に従事したほ
か、経済産業省・標準化経済性研究会など国内研究プロジェクトに関わる。一
橋大学特任講師を経て、2008年4月より現職に至る。
インフォテック株式会社
代表取締役 奥田 由春 氏
学卒後、大手家電メーカーに就職し生産技術を担当。“これからはソフトの時代
だ!”と思い、ソフト開発会社に転職。その後1992年にインフォテック株式会
社を設立。1999年代表取締役就任し現在に至る。
京田辺市商工会 工業部会 副部会長
KCSF(京都制御システム工場) 代表理事
KISS(関西IT団体連絡会議) 会員
関西ものづくりIoT推進連絡会議(近経局) 委員
募集要項
・会 場: 京田辺市商工会館 (京都府京田辺市田辺中央4-3-3 JR京田辺駅東口)
・参 加 費: 2日間を通じて1事業所2名様まで3,000円(商工会員)
一般並びに非会員は1事業所様5,000円(これを機にご入会をお待ちしております。)
・人 数: 20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
定員超過の場合のみご本人に事務局からご連絡いたします。
・お申込み: 下記、主催者へ直接お電話頂くか、お申込用紙をFAX願います。
募集チラシはこちらから チラシ(PDF) ダウンロードできます。
・主 催 者: 山城地域ビジネスサポートセンター
電話:0774-68-1120 FAX:0774-62-6677
スポンサーサイト